20220703 ファイルシステム » 履歴 » バージョン 1
健二 酒井, 2022/07/03 20:17
| 1 | 1 | 健二 酒井 | # 20220703 ファイルシステム |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 健二 酒井 | |
| 3 | 1 | 健二 酒井 | 作りながら理解するファイルシステムの仕組み:https://monoist.itmedia.co.jp/mn/kw/file_sys.html |
| 4 | 1 | 健二 酒井 | |
| 5 | 1 | 健二 酒井 | を思い出したため、貼っておく。 |
| 6 | 1 | 健二 酒井 | ファイルシステム作りたいなーというより、ファイルって単にデータを蓄える以上のものだというように、LinuxでもWindowsでも、見受けられるのでそのファイルを提供するファイルシステムって何だろうと考えて昔ななめ読みした記事を思い出す。 |
| 7 | 1 | 健二 酒井 | |
| 8 | 1 | 健二 酒井 | Linuxの場合は以下のような例: |
| 9 | 1 | 健二 酒井 | |
| 10 | 1 | 健二 酒井 | - /procや/dev以下の特殊ファイル |
| 11 | 1 | 健二 酒井 | - ソケットもファイルとして読み書きする |
| 12 | 1 | 健二 酒井 | |
| 13 | 1 | 健二 酒井 | これを見るに普段使っているファイルに保存というのは「HDDやSSD」を制御するための手段にすぎない、ファイルの本質はプロセスがデバイスを操作するインターフェースを提供ことかなぁとか考えてみた |
| 14 | 1 | 健二 酒井 | |
| 15 | 1 | 健二 酒井 | |
| 16 | 1 | 健二 酒井 | 記事の中でtarfsという独自ファイルシステムのコード(github)があったため、irohaでcloneを実施。 |
| 17 | 1 | 健二 酒井 | |
| 18 | 1 | 健二 酒井 | `` |
| 19 | 1 | 健二 酒井 | $ cd ~/repos |
| 20 | 1 | 健二 酒井 | $ git clone https://github.com/esminc/tarfs.git |
| 21 | 1 | 健二 酒井 | ``` |